新しい歯ブラシ
『Michiyo8』・『Michiyo4』
歯科衛生士の考案した歯ブラシ
歯にフィット・手にしっくりの設計!
まずは、一度お試しください
日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会
平成4年6月21日
恵比須美知代
昨年(平成3年)の本学会において、一般的な永久歯列に対する、歯間部への効果的なブラッシング方法として、ME法を報告しました。
その効果について、さらに検討しましたので報告します。
第一大臼歯の大きさと形態を基に設計
四角形 4列幅9ミリ 5段長さ14~15ミリ 毛の長さ10ミリ
ME法について、再度、紹介いたします。
本方法は、使用歯ブラシの形態も大切です。
左写真に示すように、
幅-4列、長さ-5段、毛足-10ミリで、先端が直角に植毛されています。
歯ブラシの大きさにつていは、それぞれ歯牙を基準にしています。
例えば、右写真に示しているように、
長さは、最大歯牙である・下顎第一大臼歯の・歯冠幅を十分に覆い、かつ、隣接する両歯牙の咬頭から・はみ出ない長さです。
次に、歯頚部の形態ですが、左写真に示すように、
従来の模型では、唇側・頬側の 歯頚部 は、このようになっています。
右写真は、ME法を理解しやすいように作った 模型です。
唇側・頬側を形態学的にみて。歯間部における形態を、
このような「くぼんだ三角錐(閉じた三角錐)」として表現しています。
歯の外側を磨くときは歯頚部に45° 毛先は歯の方向
毛先付近の脇腹を少し圧接し小刻みに動かす
左写真は、「くぼんだ三角錐」の磨き方として、上顎・前歯部の例です。
歯ブラシの毛先が、歯頚部に45°、脇腹を歯肉に当てます。
続いて、右写真に示すように圧迫振動させると、毛先が歯間部にあたります(入り込みます)。
上下の唇側、頬側および、前歯舌側においても同様に行います。
次に示しますのは、臼歯・舌側部です。
左写真は、従来の模型における、臼歯・舌側部です。
歯頚部のラインは、近遠心方向の、直線と見なしがちでした。
右写真に示すように、
ME法では、臼歯・舌側部は、
このように歯頚部を ジグザグ のラインとして認識し、
「開いた三角錐」と表現しています。
この上下・臼歯における舌側部が、今までのイメージと・一番、異なるところです。
近心面・遠心面の2面を認識 毛先を直角にあてる
臼歯舌側の、開いた面に対しては、歯頚部に毛先を・直接当てることができます。
左写真に示すように、近心は、このように入れます。
右写真は、遠心です。
歯ブラシを反対側より入れ、頭で引っ搔くように使用します。
最後臼の歯遠心部 歯ブラシの挿入方向が重要
毛先を直接 直角に当てることができる
また、左写真に示すように、
最後・臼歯・頬側の遠心部にも、「開いた三角錐」の一面が見られ、歯ブラシの毛先を直接、直角に当てることができます。
右写真に示すように、歯ブラシを当てます。
このように、歯牙面に、直接毛先を直角に当てるためには、歯ブラシを持つ腕の方向が、
重要な要素です。
以上が、概略です。
(歯科衛生士・30名)
スクラビング・毛先磨き ME法による歯磨き
今回、口腔内への 知識と関心の高い、歯科衛生士30名を対象に、ME法実施前後のプラークの変化を調べました。
実施前は、主にスクラビング法と、いわゆる「毛先磨き」の併用で、オレリースコアの平均は40.2%でした。
ME法・実施後は、30症例すべてにおいて減少し、スコアの平均は10.2%です。
これは、その一例です。
左写真は、実施前の右下・舌側です。
よく磨かれていますが、歯間部プラークが残っています。
右写真は、ME法実施後です。
このように歯間部プラークが除去されています。
(歯間部プラークを唇側・舌側分けて記録)
折れ線:従来の方法 棒グラフ:ME法
また、ME法実施前後のプラーク変化を詳しく評価するために、オレリーPCRを一部改変し、その特徴を調べてみました。
(PCRは一歯牙を4分割してスコアをとるが、近心部および遠心部を頬側と舌側に分けて6分割してカウントすることにより、プラークの残存状況を明確にした。)
一般的に、磨きにくいとされている、利き手側のデータを出しています。
左図は、右上の唇側・頬側、右図は、右上の口蓋側です。
それぞれ、一歯牙ごとに状態を示したものです。
横軸に歯牙、縦軸はプラークの残った割合です。
いづれも、折れ線グラフは(ME法の)実施前、棒グラフは(ME法の)実施後の(残存プラーク)の結果です。
赤は遠心部、青は近心部、緑は中央部をあらわしています。
折れ線グラフに示されるように、実施前は、どの歯牙においても、
緑の中央部プラークに比べ、赤・青の歯間部プラークが高くなっています。
左図にありますように、頬側では、
後方臼歯のみ、多少、高くなっています。
しかし、右図にありますように、
舌側部では、臼歯全体の歯間部プラークが80%近くあり、
大変、高くなっています。
実施後は、棒グラフに示されるように、すべての部位で減少しています。
左側も同様の傾向です。
(歯間部プラークを唇側・舌側分けて記録)
折れ線:従来の方法 棒グラフ:ME法
左図、右下・唇側頬側、右図は、右下・舌側です。
折れ線グラフに示されるように、実施前は、どの歯牙においても、緑の中央部プラークに比べ、やはり、赤(遠心部)と青(近心部)の歯間部プラークが高くなっています。
左図にありますように、頬側では、後方臼歯ほど高くなっています。
右図の舌側では、臼歯部全体において、緑の中央部も高く、赤、青の歯間部プラークでは、最大値で90%近くなっています。
下顎、臼歯舌側が、全体のスコアを引き上げている、要因であることがわかります。
実施後は、棒グラフ⑵示されるように、すべての部位で減少しています。 舌側臼歯部の遠心が高い傾向ですが、これは、右側のみです。
以上のことから、左図に、示しているように、
従来の方法では、歯頚部プラークは平均40%と高率でした。
オレリーPCRを、6分割に改変してカウントすることにより、プラークの残りやすい部位が明確になりました。
右図に示しているように、このような、一般的に残りやすい、舌側および歯間部プラークが、ME法では、除去しやすく、スコアが10%に減少しました。
三角錐の変化
歯列には、「くぼんだ三角錐」が存在し、部位によって形状変化が見られます。
歯ブラシの当て方は、三角錐の形態変化に応じて、具体的でより簡単になっています。
「くぼんだ三角錐」での、毛先のなじみ
脇腹への側方圧で、くぼんだ形態に入りやすく、毛先の一点一点が歯牙曲面と同様の形状になります。
「歯ブラシの挿入方向と腕」の位置
今まで、最も残りやすかった、臼歯舌側部は、近心・遠心の2面が明確になり、別々に毛先を当てることが合理的です。
歯ブラシの挿入方向を変えることにより、簡単にそれぞれの歯面に毛先をあてることができます。
患者指導においては、歯ブラシの挿入方向を決める、腕の位置関係が重要で、具体的で明確な指導が可能です。
今後は、矯正患者や、その他、種々の歯列に対する応用を広げていきたいと考えています。